教科書は、道徳を除いて平成28(2016)年度から平成31(2019)年度まで同じものを使用しています。
この記事では2018年における都立中高一貫校の教科書をまとまていまさす。
学校毎に、採択時に重視した項目の解説と主要教科の教科書・出版社を整理しました。
Contents
都立中学の教科書と採択理由まとめ
各校が採択した教科書と、英語・国語・数学の主要教科については採択理由を合わせてまとめます。(各校の重視する要素が見えます)
英語教科書
英語は、小石川と両国のみ東京書籍。その他が学校図書。
小石川・両国は、「考えを論理的に話し合う」ことに重点
その他の学校は、「自分の考えを発表」することに重点
ディベートかスピーチかの違いか。
国語教科書
国語は、小石川を始め7校が光村図書。武蔵・三鷹が学校図書。富士が東京書籍。
両国は、重視する各項目を網羅していたバランスの良さで採択
武蔵・三鷹が学図を選んだ理由は、「国際的視野」を重視。
数学教科書
数学は教育出版が小石川、武蔵など9校。両国のみ学校図書。
両国が選んだ理由として大きいのは、「数学と関連した日本の文化・伝統や和算」を重視した結果と思われる。
他にも大泉や三鷹も同じく調査項目にしていたが、最後にはより一般的だと思われる他の項目(「説明や証明など、論理的な思考力」「表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る」)を重視して、教出を採択している。
都立中学各校の教科書
白鷗高等学校附属中学校
<採択教科書>
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 帝国 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 開隆堂 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 啓林館 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①先端の学術や文化に関わる数学的内容 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
小石川中等教育学校(前期課程)
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽(器楽合奏) | 教芸 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大修館 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 東書 |
数学 | 教出 | 英語 | 東書 |
理科 | 大日本 |
<英語教科書の採択理由> 東京書籍
いくつか重視する項目はあったが、「あるテーマについて、理由を明確にして、論理的に発言し合う活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①外国の数学者や業績等を扱う ②先端の学術や文化に関わる数学的内容 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
両国高等学校附属中学校
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 日文 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 開隆堂 |
数学 | 学図 | 英語 | 東書 |
理科 | 東書 |
<英語教科書の採択理由> 東京書籍
いくつか重視する項目はあったが、「あるテーマについて、理由を明確にして、論理的に発言し合う活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
重視する項目のバランスが良いものを最終的に採択
①古典教材 ②日本独自の文化・伝統を扱っている現代文 ③国際的視野の現代文 ④読書教材としての作品
<数学教科書の採択理由> 学校図書
重視している項目のうち「数学と関連した日本の文化・伝統や和算」「外国の数学者や外国の数学の業績」が多いものを最終的に採択
桜修館中等教育学校(前期課程)
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 開隆堂 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 東書 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①先端の学術や文化に関わる数学的内容 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
立川国際中等教育学校(前期課程)
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 東書 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 東書 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①先端の学術や文化に関わる数学的内容 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
武蔵高等学校附属中学校
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 学図 | 音楽(一般) | 教芸 |
書写 | 教出 | 音楽(器楽合奏) | 教芸 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大修館 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 開隆堂 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 大日本 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「日本以外の国の文化を紹介するなど国際的視野に立って書かれている現代文の教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①外国の数学者や業績等 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
富士高等学校附属中学校
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 東書 | 音楽(一般) | 教芸 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教芸 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 東書 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 大日本 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 東京書籍
重視する項目のバランスが良いものを最終的に採択
①豊かな読書活動 ②音声言語による伝え合う力の育成 ③論理的な思考力・表現力を育てる ④様々な種類の文章
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①先端の学術や技術等に関わる数学的な内容 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
大泉高等学校附属中学校
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 東書 | 音楽(器楽合奏) | 教 出 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 教図 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 開隆堂 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 啓林館 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目のうち「説明や証明など、論理的な思考力」「表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る」が多いものを最終的に採択
南多摩中等教育学校(前期課程)
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 光村 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 教出 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 日文 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 東書 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 大日本 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 光村図書
いくつか重視する項目はあったが、「感想文や意見文、レポート等の内容を考える方法や文章の組み立て方等を指導内容とする、作文指導に関する教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目を網羅しているので採択
①先端の学術や技術等に関わる数学的な内容 ②説明や証明など、論理的な思考力 ③表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る
三鷹中等教育学校(前期課程)
教科(種目) | 発行者 | 教科(種目) | 発行者 |
---|---|---|---|
国語 | 学図 | 音楽(一般) | 教出 |
書写 | 教出 | 音楽(器楽合奏) | 教出 |
社会(地理的分野) | 東書 | 美術 | 光村 |
社会(歴史的分野) | 育鵬社 | 保健体育 | 大日本 |
社会(公民的分野) | 育鵬社 | 技術・家庭(技術分野) | 東書 |
地図 | 帝国 | 技術・家庭(家庭分野) | 東書 |
数学 | 教出 | 英語 | 学図 |
理科 | 啓林館 |
<英語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「自分の考えや意見、調べたことなどをまとめて発表する活動の箇所」が多いものを最終的に採択
<国語教科書の採択理由> 学校図書
いくつか重視する項目はあったが、「日本以外の国の文化を紹介するなど国際的視野に立って書かれている現代文の教材」が多いものを最終的に採択
<数学教科書の採択理由> 教育出版
重視する項目のうち「説明や証明など、論理的な思考力」「表やグラフなどを題材として、数学的に分析・考察し、論理的な解決を図る」が多いものを最終的に採択
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
<おすすめ記事>
<都立中学>都立併設型中学・高校の英語・国際理解教育をまとめる
https://toritsu-chugaku.com/kokusairikai2/
<都立中学>都立中等教育学校の英語・国際理解教育をまとめる
https://toritsu-chugaku.com/kokusairikai1/
<都立中学>都立中高一貫校としての先取り学習について
https://toritsu-chugaku.com/sakidori/
<参考資料>
平成28年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書並びに都立特別支援学校(小学部・中学部)用教科書の採択結果について
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2015/release20150723_01.html#besshi1
「平成28~31年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)教科書調査研究資料」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2015/release20150723_02.html
平成31年度使用都立中学校、都立中等教育学校(前期課程)及び都立特別支援学校(小学部・中学部)用教科書の採択結果について
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2018/release20180726_01.html
平成31~32年度使用
都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用
教科書採択資料(特別の教科 道徳)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2018/files/release20180726_01/31_32_tyuukou_doutoku.pdf