Contents
立川国際の基本情報
学校種別 | 生徒数 | 制服 | 給食 | |
前期 | 後期 | |||
中等教育学校 | 479人 | 455人 | あり | あり (高校なし) |
2008年4月、都立として初の国際の名前をつけた都立中学・中等教育学校として開校しました
立川国際の特徴として、国際理解教育を中心とする教育があげられます。海外帰国・在京外国人生徒と互いに異なる文化を理解し、積極的にコミュニケーションを図る環境を作り、国際社会に貢献できるリーダーを育成します
学費
初年度納入金 |
149,000円 |
指定品代(約66,000円)
また、中学3年間の学費の詳細をまとめた記事もあります。
<おすすめ記事>
<都立中学>都立中高一貫校 中学3年間の学費・費用まとめ
https://toritsu-chugaku.com/cost/
<都立中高一貫校>都立中学と私立中学の学費を比較する
https://toritsu-chugaku.com/gakuhi_hikaku/
立川国際の偏差値・受検情報
偏差値 | 募集人員 | 倍率 | 受検科目(一般枠) | |||
男子 | 女子 | 一般枠 | 特別枠など | 男子 | 女子 | |
55 | 57 | 男子65人 女子65人 | 帰国・在京外国人30人 | 5.68 | 5.55 | 適性検査Ⅰ・Ⅱ・報告書 |
偏差値:四谷大塚80偏差値
帰国・在京外国人の特別枠については下記の記事を参照してください
https://toritsu-chugaku.com/tokubetsuwaku/
都立中高一貫校の適性検査の特徴は、国語・算数・理科・社会といった単独の教科知識を問うのではなく、複数の教科を横断して出題されることです
そのため教科の枠を超えて、知識を活用し、論理的に考える力を鍛えることが重要になります
習った知識を活用し、組み合わせて解答を導く思考力、複雑に見える問題文を素早く的確に読み解く読解力などが求められます。
適性検査
適性検査Ⅰ:45分(独自問題)
国語系の問題で、問題文を読んで長文読解および400字の作文
与えられた題材の中から課題を見つけ、情報を整理し、自分の考えや意見を正しく表現し、的確に文章にまとめる力をみる。
適性検査Ⅱ:45分(共同作成問題)
算数系+理社の問題
資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、
論理的に考察・処理する力、的確に表現する力が必要です。
適性検査についてよく知りたい場合はこちらの記事も参照してください
https://toritsu-chugaku.com/kensa/
報告書
320点満点にて計算、総合成績の算出時は200点満点に換算
総合成績の20%が報告書(1000点満点中の200点)
注:各校により報告書の割合は異なります
報告書の算出方法
評定(3,2,1)それぞれについて、以下の表のように点数化します
「総合的な学習の時間の記録」等のその他の欄については点数化の対象外です
報告書における立川国際の特徴として、
3、2、1の各評定(成績)で2倍の差を保っていること、他校に比べて比較的3と2の間、2と1の間で差をつけないようにしているように思えます
他の都立中学では2と1の差が8倍以上(両国)など、低い評定に対してかなりキツい換算をする学校があります
報告書の換算点も全体の2割ですから、適性検査に重点を置いている学校といえます
報告書についてより知りたい場合はこちらを参照してください
https://toritsu-chugaku.com/houkokusyo/
立川国際の塾別合格者数ランキング
こちらは2017年度の実績です。2018年度の実績はこちらの記事にまとめてます。
<2018年>都立中学 学校別・塾別合格者まとめ(合格者ランキング)
<塾別ランキング:6名以上合格者>
他の都立中高一貫校に比べて、合格者が少数の塾に集中しています
これは地理的な影響があるものと思われますが、
enaが合格定員の60%を占めて栄光ゼミナールが続きます。公立中高一貫校特化型もしくはコースがある塾が強いといえるでしょう
また塾以外にも、通信教育のZ会が実施2位になります
これZ会の、都立中学対策コース(適性検査+作文対策)を受講したものと思われます
立川国際の問題は、難易度は高くないが地道な計算や手順を必要とする問題が比較的多いです
だからこそ、enaやZ会といった塾・通信教育が強いといえます
<詳しくはこちらに各校別塾合格ランキングを掲載しています>
https://toritsu-chugaku.com/jyuku_ranking/
立川国際の大学合格実績
<平成29年度(2017年度)主要大学合格実績>
東大 | 国公立 | 早慶 |
1 (0) | 44 (33) | 47 (42) |
カッコ内は現役の数字
<他校との比較>
学校名 | 種別 | 偏差値 | 学年 生徒数 | 東大 京大 | 国公立 | 早慶 | 現浪比率 | |||
立川国際 | 都立 | 男:55 女:57 | 145 | 3 | 2.1% | 44 | 30.3% | 47 | 32.4% | 現役多い |
桐朋 | 私立 | 男:55 | 329 | 13 | 4.0% | 132 | 40.1% | 172 | 52.3% | 浪人多い |
吉祥 女子 | 私立 | 女:61 | 251 | 6 | 2.4% | 90 | 35.9% | 116 | 46.2% | 現役多い |
偏差値:四谷大塚80偏差値
立川国際(偏差値 男子55、女子57)と、私立男子校と女子校から
・桐朋(男子55)
・吉祥女子(女子61) 2校と比較します
基本的に都立中高一貫校は、私立の中高一貫校と比較して、国公立に強く
私立に弱い印象ですが、そのイメージに合う実績です
ただ、桐朋は浪人比率(50%程度)が高いので、実質、男子でしたらトントンで
国際理解教育に興味があるなら、立川国際の方が良いと思われます
親として見ると、学費の多寡や立川国際の国際理解教育を重視するか
私立のそれぞれの校風を重視するか、それそれの考えで意見が異なるところです
立川国際の部活動
前期運動部 | 前期文化部 | 後期運動部 | 後期文化部 |
前後期バドミントン 弓道 剣道 ラクロス 前期バスケ 前期サッカー 前期軟式野球 前後期卓球 陸上競技 前期女子硬式テニス 前期男子硬式テニス 前後期女子バスケ 男子バレー | 演劇 英語 合唱 科学 家庭科 放送 美術 吹奏楽 茶道 | 前後期バドミントン 弓道 剣道 ラクロス 後期サッカー 後期硬式野球 前後期卓球 陸上競技 後期女子硬式テニス 後期男子硬式テニス 後期男子バスケ 前後期女子バスケ 男子バレー | 演劇 英語 合唱 科学 家庭科 放送 美術 吹奏楽 茶道ル部 |
ホームページ・所在地・アクセス
ホームページ | http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/ | |||||
所在地 | 〒190-0012 東京都立川市曙町三丁目29番37号 | |||||
交通アクセス | JR立川駅 多摩都市モノレール立川北駅 バス(北町行立川国際中等教育学校下車)12分 | |||||
JR立川駅 多摩都市モノレール立川北駅 徒歩18分 | ||||||
JR南武線西国立駅 徒歩20分 | ||||||
電話 | 042-524-3903 |