Contents
都立中等教育学校の英語・国際理解教育の行事について
東京都には10の都立中学(都立中高一貫校)がありますが、そのうち5つが通常中学校・高校過程の6年間を1つのカリキュラムで行う中等教育学校になります。(残る5つは高校併設型)
6年間を一貫した方針の下で学ぶメリットと共に、6年間固定された環境で生活することで中だるみも発生します。
だからこそ、中等教育学校では様々なイベントや校外活動を行うことで、広く・深く学ぶだけでなく緊張感を維持しています。
そのようなイベントや校外活動でも「英語・国際理解教育」は、「リーダーシップ教育」と共に非常に重視されています。
今回は、そのような「英語・国際理解教育」をまとめました。(中等教育学校編として、併設型については別記事でまとめます)
武蔵・両国など併設型都立中高一貫校はこちら。
小石川中等教育学校の英語・国際理解教育
小石川では、受験がある6年を除いて毎年、全員参加の英語・国際理解教育の学校行事があります。
学年 | 小石川 |
1年 | ○レシテーションコンテスト |
2年 | ○スキットコンテスト ○国内語学研修(全員) |
3年 | ○リサーチ&プレゼンテーションコンテスト ○海外語学研修(全員) ○小石川・シートン高校交流プログラム(2年に1回) |
4年 | ○スピーチコンテスト ○海外理数系授業参加プログラム(希望者) ○英語ライティングワークショップ ○エンパワーメントプログラム(希望者) |
5年 | ○海外修学旅行(全員) ○理工系大学サマーキャンプ(希望制) ○英語ライティングワークショップ ○エンパワーメントプログラム(希望者) |
6年 | なし |
解説
<レシテーションコンテスト>
recitation(暗唱)です。課題を、読んだり聞いたりして英語の発音や持つリズムを身体に叩き込みます。参加者は課題(例:2016年度課題”The Three Little Pigs”(三匹の子豚))を暗記したうえで、聞いている人に対してわかりやすくスピーチするコンテストです。小石川ではクラス予選で勝ち残った代表が決勝戦を行う仕組みになっています。
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000571_00001.html
<スキットコンテスト>
skit(寸劇)です。2年生全員が参加した予選で選出された各クラス代表2班が学年全体の前で発表しました。コンテストのポイントは、発音・イントネーション、感情・動作、リアクション、聴衆を意識してメッセージを伝えているかと多岐にわたります。
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000299.html
<スピーチコンテスト>
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00665.html
<ライティングワークショップ>
2017年度には、4・5年生を対象に実施されました。
小石川フィロソフィーで研究した成果を英語で発信できることを主眼に、毎年外国人講師によるライティングワークショップを実施しています。年々少しずつ実施形態や内容を変えています。
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00526.html
桜修館中等教育学校の英語・国際理解教育
桜修館は中等教育学校の中では、英語・国際理解教育の行事が多い方ではありません(それよりもフィールドワークが桜修館の個性だと思います)が、それなりに各学年で必須の行事があるので事欠かないと思います。
学年 | 桜修館 |
1年 | ○英語俳句コンテスト応募(全員) |
2年 | ○スペリングコンテスト ○国内英語合宿(2・3年合同)(希望者) ○「留学生が先生!」教育プログラム ○Oxford Big Read コンテスト ○英語劇(希望者) |
3年 | ○スペリングコンテスト ○スキットコンテスト ○国内英語合宿(2・3年合同)(希望者) |
4年 | ○ディベートコンテスト ○英作文コンテスト ○海外語学研修(希望者) |
5年 | ○英作文コンテスト ○海外修学旅行(全員) |
6年 | なし |
解説
<「留学生が先生!」教育プログラム>
公益財団法人国際理解支援協会が実施する異文化理解教育プログラム。首都圏の大学等で学ぶ外国人留学生が講師として教壇に立ち、母国の人々の暮らしや文化等を紹介します。
<Oxford Big Read コンテスト>
英語教育の促進と多読用図書の普及を目的に、オックスフォード大学出版局が主催する全国規模のグレイディッド・リーダー読書コンテストです。指定図書を読んでポスター制作をします。
https://www.oupjapan.co.jp/ja/campaigns/bigread2018/index.shtml
<国内英語合宿>
2・3年合同で夏休みに希望者を集めて英語漬けの2泊3日の合宿です。
http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00098.html
立川国際中等教育学校の英語・国際理解教育
立川国際では、「国際」と名を冠するだけあって、各学年とも多数の英語・国際理解教育の行事が用意されています。
学年 | 立川国際 |
1年 | ○英語発表会(1~3年合同、1年レシテーショ ン) ○国際交流セミナーin立国(1~5年合同) ○イングリッシュ・サマーセミナー(希望者) ○「東京外国語大学の留学生を迎えて」 |
2年 | ○英語発表会(1~3年合同、2年スピーチ) ○国際交流セミナーin立国(1~5年合同) ○英語合宿(全員) ○イングリッシュ・サマーセミナー(希望者) |
3年 | ○英語発表会(1~3年合同、3年プレゼンテーショ ン) ○国際交流セミナーin立国(1~5年合同) ○英語劇発表(全員) ○米国エンパワーメントプログラム(3・4年合同、希望者) ○イングリッシュ・サマーセミナー(希望者) ○「留学生が先生!」教育プログラム |
4年 | ○国際交流セミナーin立国(1~5年合同) ○米国エンパワーメントプログラム(3・4年合同、希望者) ○「東京体験スクール」受入れ |
5年 | ○海外研修旅行(全員) ○国際交流セミナーin立国(1~5年合同) ○「東京体験スクール」受入れ |
6年 | なし |
解説
<レシテーション>
recitation(暗唱)です。課題を読んだり聞いたりして英語の発音や持つリズムを身体に叩き込みます。参加者は課題を暗記したうえで、聞いている人に対してわかりやすくスピーチします。
<English Summer Seminar>
夏休みに1年生を中心に行われる4日間の英語漬けセミナー
http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000140979.pdf
<国際交流セミナーin立国>
国際交流活動に参加した生徒の成果を多くの生徒で共有するセミナー。
http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000153968.pdf
<「留学生が先生!」教育プログラム>
大学等で学ぶ外国人留学生が講師として教壇に立ち、母国の人々の暮らしや文化等を紹介。
<東京体験スクール>
都教育委員会が実施している外国人留学生の受入モデル事業。
留学生を約2週間程度、都立学校等で受け入れます。留学生は、受入校生徒の自宅にホームステイしながら、受入校で授業や部活動、掃除等の日本型教育を体験するとともに、企業訪問やワークショップ等に参加し日本文化や東京の暮らし、東京の魅力等を体感します。
南多摩中等教育学校の英語・国際理解教育
英語・国際理解教育の行事自体の数は少ないのですが、南多摩は東京都の英語教育推進校でもあるので、生徒の「使える英語力」の向上を図るため、特に「聞く」、「話す」に重点を置いた教育を重視しています。
http://www.minamitamachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00038.html
学年 | 南多摩 |
1年 | ○レシテーションコンテスト ○「Global Scholars」の実践(希望者) |
2年 | ○レシテーションコンテスト ○「Global Scholars」の実践(希望者) |
3年 | ○スピーチコンテスト ○「Global Scholars」の実践(希望者) ○「留学生が先生!」教育プログラム |
4年 | ○スピーチコンテスト ○海外研修旅行(希望者) |
5年 | ○スピーチコンテスト ○異文化理解講座 |
6年 | なし |
解説
<レシテーション>
recitation(暗唱)です。課題を読んだり聞いたりして英語の発音や持つリズムを身体に叩き込みます。参加者は課題を暗記したうえで、聞いている人に対してわかりやすくスピーチします。
<「Global Scholars」の実践>
Global Scholars は、世界の10歳から13歳までの生徒を対象にした、デジタルネットワークを利用した交流活動のプロジェクトです。現在、24の国々の学校が参加しており、日本からは南多摩中等教育学校が初めて参加することとなりました。
<「留学生が先生!」教育プログラム>
大学等で学ぶ外国人留学生が講師として教壇に立ち、母国の人々の暮らしや文化等を紹介。
三鷹中等教育学校の英語・国際理解教育
三鷹の特徴として、姉妹校との訪日交流や韓国青年訪日団、「東京体験スクール」などの受入れ側の活動が多いことが特徴です。(日本にいながら国際交流する機会が多い)
学年 | 三鷹 |
1年 | ○プレゼンテーションデイ(1~4年合同) ○校内留学(希望者) ○海外姉妹校訪日交流(1・2・4・5年合同) |
2年 | ○プレゼンテーションデイ(1~4年合同) ○校内留学(希望者) ○海外姉妹校訪日交流(1・2・4・5年合同) |
3年 | ○プレゼンテーションデイ(1~4年合同) ○校内留学(希望者) ○海外ボランティア研修(3・4年合同) (希望者) ○東京下町遠足 ○韓国青年訪日団受入れ(3・4・5・6年合同) ○「東京体験スクール」受入れ |
4年 | ○プレゼンテーションデイ(1~4年合同) ○海外ボランティア研修(3・4年合同)(希望者) ○海外姉妹校訪日交流(1・2・4・5年合同) ○韓国青年訪日団受入れ(3・4・5・6年合同) |
5年 | ○海外修学旅行、海外姉妹校訪問交流(全員) ○海外姉妹校訪日交流(1・2・4・5年合同) ○韓国青年訪日団受入れ(3・4・5・6年合同) ○「東京体験スクール」受入れ |
6年 | ○東京グローバル遠足(全員) ○韓国青年訪日団受入れ(3・4・5・6年合同) |
解説
<プレゼンテーションデイ>
英語学習発表会(English Presentation Day)。1学年から4学年が参加し、各学年の代表者が、4つの形式で発表。2017年は、1学年は個人のスピーチ、2学年はペアでのスキット、3学年は研修旅行に関連した日本文化についてのプレゼンテーション、4学年は小演劇を行いました。
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00121.html
<三鷹中等の国際理解教育ページ>
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/category_0000033.html
<おすすめ記事>
<都立中学>都立併設型中学・高校の英語・国際理解教育をまとめる
https://toritsu-chugaku.com/kokusairikai2/