Contents
都立中高一貫校(都立中学)の受検(受験)問題は
都立中高一貫校の受検(受験)とは適性検査と呼ばれますが、適性検査の質を向上させるため、共同で作成した問題と各校で独自に作成した問題との組合せにより実施しています
<共同で作成した問題の出題方針は...>
適性検査Ⅰ:与えられた文章をもとに、的確でまとまりのある文章を書く力をみる
適性検査Ⅱ:与えられた資料を基に、課題を発見し解決する力をみる
<独自作成問題では...>
各校独自問題:各校の特色に応じて各校で作成
→適性検査のⅠ・Ⅱの全4問のうち1問又は2問を差し替え
→適性検査Ⅲの実施
独自作成問題を実施している学校は...
適性検査Ⅲ:小石川・両国・富士・大泉・武蔵・白鷗(白鴎:今年から)
適性検査のⅠ・Ⅱ差し替え:桜修館・南多摩・立川国際・三鷹
小石川・武蔵は適性検査Ⅲと適性検査Ⅱの大問2が独自作成問題
各都立中高一貫校(都立中学)の出題方針
小石川中等教育学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 豊かな感性、主体性や創造性など、リーダーに求められる資質・能力をみる
(2) 思考力や判断力、表現力等、小学校での教育で身に付けた総合的な力をみる
<過去問 H25年度〜H30年度>
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000013.html
白鷗(白鴎)高等学校附属中学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 小学校等で学習した内容を基にして、思考・判断・表現する力をみる
(2) 与えられた課題を解決するための、分析・考察する力をみる
(3) 身近な事象の中から課題を発見し、それを解決するための方法を考えることを通して、思考・ 判断する力や自分の意見を適切に表現する力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://hakuo.ed.jp/web/?page_id=383
両国高等学校附属中学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 文章を読み取り、読み取った内容をふまえて自分の考えを分かりやすく文章にまとめ、効果的に他者へ伝える力をみる
(2) 提示された課題を理解し、解決するための方策を考え実践する力をみる
(3) 今までに学習した内容を基にして、分析、考察し、表現する力をみる
(4) 身近な社会生活の中から課題を見出し、思考、判断する力や社会への関心の程度をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.ryogoku-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/site/zen/category_0000001.html
桜修館中等教育学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 小学校で学習した内容を基にして、思考・判断・表現する力をみる
(2) 与えられた課題の条件を整理し、論理的に筋道を立てて考える力をみる
(3) 身近な生活を題材としてその中にある課題を自分の経験や知識で分析し、考えや意見を的確に表現する力をみる
(4) 適性検査Ⅰについては、(1)、(2)、(3)に加え、意欲的な態度をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000005.html
富士高等学校附属中学校の出題方針
<出題の基本方針>
本校の「育てたい生徒像」及び「教育目標」を踏まえ、学習活動への意欲と適性及び豊かな表現力をみる
(1) 与えられた文章を深く読み取り、内容を適切に把握し、自分の考えや感じたことを表現する力をみる
(2) 小学校で学習した内容や生活体験を基にして、思考・判断する力をみる
(3) 資料や様々な条件を基に課題を見出したり、課題解決したりする力をみるとともに、分かりやすく説明する力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.fuji-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00173.html
大泉高等学校附属中学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 小学校における学習内容に関連させて、与えられた課題に対する思考力と判断力をみる
(2) 日常生活や自然界に起きる出来事の中に課題を見出し、論理的に考え、解決する総合的な力をみる
(3) 自己の考えを相手に分かりやすく表現する力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.oizumi-h.metro.tokyo.jp/main/nyuugaku-cyu-tekiseikensa.html
南多摩中等教育学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 文章を深く読み、その内容を的確にとらえた上で、自己の思考や判断を加え、論理的に説明する力をみる
(2) 資料を活用して自らの考えを導き出し、効果的に表現する力をみる
(3) 物事を多面的にとらえ、様々な考えを広く受け入れた上で、よりよく解決するための方法を見出す力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.minamitamachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000022.html
立川国際中等教育学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 資料の内容を読み取り、その中から必要な情報を集め、分析する力をみる
(2) 課題を的確に理解し、論理的に考察・処理する力をみる
(3) 自己の考えや言葉の意味などを、相手に分かりやすく伝える表現力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000077.html
武蔵高等学校附属中学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 文章を深く読み取る力、自分の考えを論理的に文章で表現する力等をみる
(2) 資料を分析し考察する力、資料の読み取りに基づいた論理的な思考力、表現力をみる
(3) 数理的な分析を行い、総合的に考察する力や問題を解決する力、リーダーとして計画する力等をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.musashi-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000008.html
三鷹中等教育学校の出題方針
<出題の基本方針>
(1) 文章を深く読み取り、社会的リーダーとして必要な、他者の心情を理解する力、自分の考えを効果的に伝える力をみる
(2) 課題や資料の内容を正しく分析する力、論理的な思考力・判断力及び問題を解決していく力をみる
<過去問 H25年度〜H29年度>
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000083.html
参考記事
<都立中高一貫校>適性検査の特徴・内容と対策
https://toritsu-chugaku.com/kensa/
都立中高一貫教育校入学者決定における適性検査問題の共同作成について:東京都教育委員会
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2013/release20131219_02.html