<都立中高一貫校>報告書の特徴・内容と対策(1)では
報告書の形式や内容など、報告書がどのように書かれて、どのように利用されるかをテーマに書きました
https://toritsu-chugaku.com/houkokusyo/
このページでは、より深く、都立中高一貫校の受検にて、小石川、両国、武蔵、桜修館など
個々の学校の報告書の扱いについてまとめていきます
Contents
都立中学各校の適性検査と報告書の配点
下の表が各学校別の適性検査と報告書の配点と割合になります
桜修館中等教育学校は比較的、報告書重視(30%)
反対に、富士高校付属中学校は、適性検査重視(82%)
小石川中等教育学校と武蔵高校付属中学校は適性検査が75%
そのほかの、両国高校付属中学校などの学校が適性検査80%
大まかには報告書の割合は20%弱から30%と覚えておくといいでしょう
しかし、報告書の点数で注意しなければいけないのは、
適性検査と報告書の配点割合だけでありません
報告書の評定の「よくできる」から「もうしこし」までの三段階の成績の差でうまれる
点数差についても理解が必要です
成績の点数化と各校の違い
まず、点数差とはですが... そんな正式な言葉はありません、ここで便宜的に使う言葉です
前提として、報告書は5年、6年次の三段階の成績が点数化されて受験の合否に関わります
三段階の評定(成績)、「よくできる」「できる」「もうすこし」が
それぞれ点数に置き換わった時
・「よくできる」と「できる」の点数の差(三段階の3と2の差)
・「よくできる」と「もうすこし」の点数の差(三段階の3と1の差)
・「できる」と「もうすこし」の点数の差(三段階の2と1の差)
点数の差が学校によって異なることを知っておきましょう
例として、小石川と白鷗で比較します
小石川・白鷗は、総合成績の満点がそれぞれ、800点・1000点です
1教科の評定(成績)3と1が、総合成績の満点に対するそれぞれの点数は
<小石川> 評定3:12.5点/1.56%(8教科×2年で換算点満点の200点・25%)
<白鷗> 評定3:12.5点/1.25%(8教科×2年で換算点満点の200点・20%)
<小石川> 評定1:2.5点/0.31%
<白鷗> 評定1:3.1点/0.31%
とあまり変わりません。しかし、評定(成績)が2では、
<小石川>評定2:10点/1.25%
<白鷗> 評定2:6.3点/0.63%
と価値が倍違います
2の個数によりますが、点数に換算すると数点から数十点の差が出てしまいます
要は、報告書(成績)で2が多い児童が、小石川か白鷗を受検する場合で比べると、
小石川は適性検査で挽回しやすく、白鷗は報告書を重視しているので挽回が難しいといえます
各校の報告書配点
報告書における評定の点数は各校で違いますが、共通することは
評定1を取らないようにする!!
これに尽きます。
評定2であれば適性検査で挽回できます、でも
評定1が複数個あったら、よほど適性検査で高得点を取らない限り厳しいです
小石川中等教育学校
小石川の受検では、総合成績800点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で600点満点、
報告書は200点満点で全体の25%で、総合成績に占める割合は一般的です
報告書の点数では評定の3と2では1.25倍の違いしかありませんが
2と1では4倍の大きな違いがあります
5・6年次の評定(成績)で「もう少し」・「がんばろう」といった
1の成績を決してとらないことが大切です
<小石川中等教育学校の基本・受検・進学情報>
https://toritsu-chugaku.com/koishikawa/
白鷗高校附属中学校
白鷗の受検では、総合成績1000点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で800点満点(ⅢはH30年度より)
報告書は200点満点で全体の20%で、総合成績に占める割合は一般的です
報告書の点数では評定の3と2と1、それぞれ2倍づつの違いがあります
白鷗では、3と2の差も2倍ついているので、
5・6年次の評定(成績)は全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です
両国高校附属中学校
両国の受検では、総合成績1000点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で800点満点、
報告書は200点満点で全体の20%で、総合成績に占める割合は一般的です
報告書の点数では評定の3と2では1.5倍の違い、
さらに2と1では9倍弱の大きな違いがあります
5・6年次の評定(成績)で「もう少し」・「がんばろう」といった
1の成績を決してとらないことが大切です
桜修館中等教育学校
桜修館は、総合成績1000点満点中、適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱの合計で
700点満点、報告書は300点満点で全体の30%で、
総合成績に占める割合では、都立中高一貫校の中で最も報告書重視の学校です
報告書の点数では評定の3と2では1.47倍の違いで、
2と1では約2倍の違いがあります
比較的、白鷗と同じく、5・6年次の評定(成績)は
全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です
富士高校附属中学校
富士の受検では、総合成績1100点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で900点満点、
報告書は200点満点で全体の18%で、総合成績に占める割合は
都立中高一貫校の中で最小・適性検査重視です
報告書の点数では評定の3と2では1.67倍の違いで、
2と1では3倍の違いがあります
総合成績に占める、報告書の割合は少ないのですが、評定間の差がそこそこあるので
5・6年次の評定(成績)は全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です
大泉高校附属中学校
大泉の受検では、総合成績1000点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で800点満点、
報告書は200点満点で全体の20%で、総合成績に占める割合は一般的です
小石川と同じく、報告書の点数では
評定の3と2では1.25倍の違いしかありませんが
2と1では4倍の大きな違いがあります
5・6年次の評定(成績)で「もう少し」・「がんばろう」といった
1の成績を決してとらないことが大切です
南多摩中等教育学校
南多摩は、総合成績1000点満点中、適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱの合計で
800点満点、報告書は200点満点で全体の20%で、
総合成績に占める割合は一般的です
報告書の点数では評定の3と2と1、それぞれ2倍、2.5倍の違いがあります
南多摩では、評定間で2倍以上の差がついているので、
5・6年次の評定(成績)は全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です
立川国際中等教育学校
立川国際は、総合成績1000点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱの合計で800点満点、
報告書は200点満点で全体の20%で、総合成績に占める割合は一般的です
報告書の点数では評定の3と2と1、それぞれ2倍の違いがあります
立川国際では、評定間で2倍以上の差がついているので、
5・6年次の評定(成績)は全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です
武蔵高校附属中学校
小石川の受検では、総合成績1600点満点中、
適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの合計で1200点満点、
報告書は400点満点で全体の25%で、総合成績に占める割合は一般的です
小石川と同じく、報告書の点数では
評定の3と2では1.25倍の違いしかありませんが
2と1では4倍の大きな違いがあります
5・6年次の評定(成績)で「もう少し」・「がんばろう」といった
1の成績を決してとらないことが大切です
三鷹中等教育学校
三鷹は、総合成績1000点満点中、適性検査が適性検査Ⅰ、Ⅱの合計で
800点満点、報告書は200点満点で全体の20%で、
総合成績に占める割合は一般的です
三鷹は、報告書の点数では
評定の3と2では2倍の違い、2と1では4倍の大きな違いがあります
評定間の差があるので、5・6年次の評定(成績)では
全教科3の成績を取りこぼさないことが大切です