都立中高一貫校の受検・報告書とは
都立(公立)の中等教育学校・高校付属中学校、いわゆる都立中高一貫校では入学者の決定に際して、受験ではなく受検(どちらも読みは”じゅけん”)が行われます
受検が使われる理由は、
公立の学校では入学者の選抜手段として、法律により試験を受けること(=受験)を実施することは許されておらず、
都立中高一貫校に適している生徒か、検査を受ける(=受検)ことにより、
入学者を決定しています
そして、都立中高一貫校に適した生徒かを確認する検査(ペーパーテスト)を
適性検査としています。
受検制度と特徴については、こちら
https://toritsu-chugaku.com/jyuken/
適性検査の特徴・内容や対策につきましては、こちらをご覧ください
https://toritsu-chugaku.com/kensa/
その適性検査と、ここで紹介する報告書で入学者を決まるための総合成績となります
報告書は主に5年・6年次の成績を点数化したものと
小学校時の活動について書かれています(こちらは点数化されません)
下の表が各学校別の適性検査と報告書の配点と割合になります
桜修館中等教育学校は比較的、報告書重視(30%)
反対に、富士高校付属中学校は、適性検査重視(82%)
小石川中等教育学校と武蔵高校付属中学校は適性検査が75%
そのほかの、両国高校付属中学校などの学校が適性検査80%
大まかには報告書の割合は20%弱から30%と覚えておくといいでしょう
ここでは、報告書の特徴・内容と対策について詳しくまとめます
報告書の特徴と形式
報告書は、小学校から受検する各中等教育学校や付属中学校に、児童の成績、児童の行動の特徴や課外での優れた活動について連絡するものです
下のフォーマットに基本、担任が記入して、他の複数の教諭が内容を確認したのち、
校長が承認する流れになっています
参考記事:<先生向け>都立中高一貫校の受検(受験)用 報告書の書き方
https://toritsu-chugaku.com/houkokusyo_kakikata/
<報告書サンプル>
<正式な要綱としては、以下になります>
(1) 小学校卒業見込者は、在学している小学校の教職員が記載者
(2) 記載者以外の複数の教職員が小学校児童指導要録等と照合し、確認
(3) 小学校長は、次のいずれかに該当する場合、報告書の一部を作成しなくてもよい
ア 平成28年4月1日以降帰国した者は、記入できる事項のみ記入。記録欄への記入又は現地校の成績の写しの添付が不可能な場合は、その旨を理由書(様式任意)にて提出
イ 特別支援学級(固定)在籍者は、記入できる事項のみ記入し、記入できない欄については斜線を引く。この場合、不足する記録に関わる資料の写しを提出
ウ 出席日数が少ないため、観点別学習状況の評価ができない場合、またできない教科がある場合、記入できる事項についてのみ記入。校長はその旨を理由書(様式任意)にて提出
(4) 当該小学校長は、上記(1)から(3)までを確認の後、公印を押し内容を証明する
報告書の内容と対策
報告書の内容
先生に書いていただく、報告書の内容は以下のようになります
(1) 学籍の記録
児童氏名・性別・生年月日及び卒業見込年月(転・編入の場合、年月及び前校名を記入)
(2) 各教科の学習の記録
5年生は、小学校児童指導要録(成績表)に基づいて記入し、
6年生は、一学期及び二学期の評価を十分参考にして、12月31日現在における評価等を記入する
<観点別学習状況>
小学校学習指導要領に示された各教科の目標に照らして評価し、A、B、Cの記号により記入
「十分満足できる状況と判断されるもの」をA
「おおむね満足できる状況と判断されるもの」を B
「努力を要する状況と判断されるもの」をC とします
<評定>
各教科の学習の状況について、実現状況を総括的に評価し、3、2、1の3段階で記入
この各教科の点数が報告書の点数になります
「十分満足できる 状況と判断されるもの」を3
「おおむね満足できる状況と判断されるもの」を2
「努力を要する状況と判断されるもの」を1 とします
実際のところ、各教科の<観点別学習状況>の平均が<評定>の点になります
例)<観点別学習状況>の項目が4つある教科では(国語を除く各教科)
・全てA、もしくはAが3つ(あとはB) → 評定 3
・Aが2つ(Bが2つ) → 評定 2
(3) 総合的な学習の時間の記録
総合的な学習の時間で、児童にどのような力が身についたかを書いてもらいます
(4) 外国語活動の記録
外国語活動で、児童の学習状況の特徴やどのような力が身についたかを書いてもらいます
(5) 特別活動の記録
学級・児童会やクラブ活動・学校行事など特別活動について、内容ごとに十分満足
できる状況にあると判断される場合には、〇印を記入してもらいます
(6) 行動の記録
各教科、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動、その他学校生活全体にわたって 認められる児童の行動(責任感・創意工夫など)について、項目ごとに十分満足できる状況に あると判断される場合には、〇印を記入してもらいます
(7) 出欠の記録
ア 出席しなければならない日数
授業日数から出席停止・忌引等の日数を差し引いた日数を記入してもらいます
イ 欠席日数
出席しなければならない日数のうち、病気又はその他の事故で欠席した日数の合計を記入してもらいます
(8) 総合所見
成長の状況を総合的に捉えるため、以下のような事項などを記入してもらいます
ア 各教科や外国語活動、総合的な学習の時間の学習に関する所見
イ 特別活動に関する事実及び所見
ウ 行動に関する所見
エ 児童の特徴や特技、学校内外の社会奉仕体験活動、表彰を受けた行為や活動に関する所見
オ 児童の成長の状況に関わる総合的な所見
報告書の対策
報告書には、受検する児童の成績から校内・校外活動、児童の個性まで記載され、
小学校から各中等教育学校・都立中学への申し送りといえます
ただ、一般枠での受検で
重要なのは1つ、各教科における<評定>の点数です
報告書の中で、評定の点数だけがペーパーテストの適性試験と共に、総合成績として合格者を決める要素です
合格者の決め方
各校、合格者は男女別に男子:xx名、女子:xx名と決まっています
<特別枠・帰国子女・在京外国人枠の合格者決定>
最初に、特別枠のある小石川・白鷗、帰国子女・在京外国人枠がある立川国際・白鷗では、それぞれ特別枠・帰国子女・在京外国人枠の合格者を決めます
注)特別枠などでは、募集人員以下でも、要件を満たさなければ合格者なしもあります
<総合成績の算出>
一般枠では、ペーパーテストである
適性検査と報告書の点数で男女別に順位づけ、上位から合格者とする
入学辞退が発生した時点で補欠合格者を繰り上げ合格とする
適性検査と報告書の総合成績は各校で異なる
冒頭に紹介したより細かい、小石川、両国、武蔵、桜修館など、各校ごとの
総合成績の満点・配点割合は続きとして
にて紹介します