Contents
白鷗(白鴎)の基本情報
学校種別 | 生徒数 | 制服 | 給食 | |
中学 | 高校 | |||
併設型 | 476人 | 695人 | あり | あり(中学のみ) |
2005年に、東京都最初の公立中高一貫校として付属中学校が開校、さらに平成30年度から
国際化教育の推進が図られることになっています。東京初の「府立高等女学校」として
明治21年(1888年)に創立されて以来、元浅草で120年余の伝統があります
白鷗の教育の特徴として、「日本の伝統文化教育」と新しく実施する「国際理解教育」が
挙げられます
伝統文化教育
白鴎では授業、行事、部活動において日本の伝統文化を積極的に取り入れています
中学校での授業における地域めぐりや高校での教科「人間と社会」における地元の伝統的
行事への参加にはじまり、学校設定科目『日本文化概論』の学習、和太鼓や長唄三味線など
の部活動、音楽授業での三味線演奏などのほか、伝統ある白鴎周辺の地域との強い連携に
より特色ある伝統・文化に触れる機会、地域行事に参加する機会があります
高校1年の教科「人間と社会」では、地域清掃活動の他に、地域の伝統行事(浅草流鏑馬、
時代祭等)に参加し貴重な体験をしています
国際理解教育
日本の伝統文化に根ざした、真の国際人を育成するため、様々な海外交流事業を行って国際理解教育の充実を図っています。
海外短期留学
3年生・4年生で、夏季休業中に希望者(52名)にオーストラリア(アデレード)へ
2週間の海外短期留学を実施しています
現地校にて午前中は英語の授業、午後はスクールバディの授業参加、またエクスカーション
やホストファミリーとの生活を通して英語力の向上や異文化理解の機会としています
また、海外からの短期留学生の受け入れや、生徒交流にも積極的に取り組んでいます
海外修学旅行
5年生で海外修学旅行を実施しています
旅行の目的は単なる海外地域学習だけでなく、現地生徒との交流や農村生活の体験を通して
様々な民族の人々と触れ合うことにあります
また、日本が海外で行っている国際協力の実態を知ることにより、国際的視野に立って
今後のアジアの未来を考えることを促します
学費
初年度納入金 |
180,950円 |
積立金など含む。ほかに制服代、指定品代などがあります
※詳細は学校にお問い合わせください
また、中学3年間の学費の詳細をまとめた記事もあります。
<おすすめ記事>
<都立中学>都立中高一貫校 中学3年間の学費・費用まとめ
<都立中高一貫校>都立中学と私立中学の学費を比較する
制服や指定品は別ですが、やはり学費は公立(都立)なので安いのが魅力です
白鷗(白鴎)の偏差値・受検情報
偏差値 | 募集人員 | 倍率 | 受検科目(一般枠) | |||
男子 | 女子 | 一般枠 | 特別枠など | 男子 | 女子 | |
57 | 59 | 男子80人 女子80人 | 海外24人 特別5人 | 4.85 | 7.34 | 適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 報告書 |
偏差値:四谷大塚80偏差値
特別枠での受験については以下のページにてまとめています
https://toritsu-chugaku.com/tokubetsuwaku/
都立中高一貫校の適性検査の特徴は、国語・算数・理科・社会といった単独の教科知識を
問うのではなく、複数の教科を横断して出題されることです
そのため教科の枠を超えて、知識を活用し、論理的に考える力を鍛えることが
重要になります
習った知識を活用し、組み合わせて解答を導く思考力、複雑に見える問題文を
素早く的確に読み解く読解力などが求められます。
さらに、白鷗の特徴として、今年から適性検査Ⅲ(独自作成問題)を通じて
課題に科学的・数理的な分析を行い、総合的に考え解決する力をみる
問題が出されます
適性検査
適性検査Ⅰ:45分(独自問題)
国語系の問題で、問題文を読んで文章読解。最後は400字の作文
文章を的確に読み取る読解力、自分の考えを論理的かつ適切に表現する力が必要です
適性検査Ⅱ:45分(共同作成問題)
資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、
論理的に考察・処理する力、的確に表現する力が必要です
適性検査Ⅲ:45分(独自問題)
今年度から実施されることになるので、具体的な過去問はありませんが
出題方針としては、課題に対して科学的・数理的な分析を行い、総合的に考察し
判断・解決する力が必要とのとこなので、同じような出題方針である
小石川の適性検査Ⅲのような理数系の問題が出題されると思われます
報告書
320点満点にて計算、総合成績の算出時は200点満点に換算
総合成績の20%が報告書(1000点満点中の200点)
注:各校により報告書の割合は異なります
報告書の算出方法
評定(3,2,1)それぞれについて、以下の表のように点数化します
「総合的な学習の時間の記録」等のその他の欄については点数化の対象外です
3、2、1の各評定(成績)でそれぞれ2倍の差があります
できるだけ3を取るよう、主要教科以外も取りこぼしがないようにしましょう
塾別合格者数ランキング
<2018年>都立中学 学校別・塾別合格者まとめ(合格者ランキング)
https://toritsu-chugaku.com/2018goukakusya/
<塾別ランキング:8名以上合格者>
四谷大塚やSAPIXなどの大手の進学塾より、公立に強いenaが白鷗合格者の30%
栄光ゼミナールが26%を占めています
また塾以外にも、通信教育のZ会も24%を占めているのが目を引きます
Z会には都立中学対策コース(適性検査+作文対策)があるので、大手進学塾とのダブルスクールもしくはZ会だけを受講したものと思われます
(一部の生徒は栄光ゼミナールの作文で利用しています)
白鷗(白鴎)の大学合格実績
<平成29年度(2017年度)主要大学合格実績>
東大・京大・一橋・東工大 | 国公立 | 早慶 |
5 (5) | 53 (47) | 49 (43) |
カッコ内は現役の数字 高校1学年:230名程度
<他校との比較>
学校名 | 種別 | 偏差値 | 学年 生徒数 | 東大 京大 | 国公立 | 早慶 | 現浪比率 | |||
白鷗 | 都立 | 男:57 女:59 | 230 | 1 | 0.4% | 53 | 23.0% | 49 | 21.3% | 現役多い |
攻玉社 | 私立 | 男:55 | 250 | 12 | 4.8% | 95 | 38.0% | 241 | 96.4% | 浪人多い |
本郷 | 私立 | 男:59 | 305 | 14 | 4.6% | 107 | 35.1% | 210 | 68.9% | 比較的 現役多め |
鷗友 | 私立 | 女:59 | 260 | 19 | 7.3% | 94 | 36.2% | 153 | 58.8% | 現役多い |
頌栄 | 私立 | 女:59 | 206 | 6 | 2.9% | 54 | 26.2% | 182 | 88.3% | 現役多い |
白鷗と比較する学校として、男女共偏差値が近い私立の中高一貫をピックアップしました
特に女子では白鷗の同窓会が設立した鷗友が同じ偏差値ですので、比較しました
<男子>
・攻玉社(偏差値 男子55)
・本郷(男子59)
<女子>
・鷗友(女子59)
・頌栄(女子59)
偏差値は四谷大塚80偏差値を使用
浪人比率がかなり多い攻玉社は直接比較できませんが
本郷・鷗友・頌栄は、東大を含む国公立・早慶への進学実績において
はるかに白鷗をリードしています
しかし、ここまで同レベルの学校に差をつけられているとは思いませんでした
平成30年度から様々な改革・テコ入れを実施していきますが
同レベルの中高一貫校に比べて、大学の合格実績の振るわなさがあるのでしょう
今後、白鷗は国際化を旗印に改革していくことになります
改革については興味のある方は、都の教育庁が検討してきた以下の報告書を参照ください
<都立白鷗高等学校・附属中学校の教育内容の充実に係る検討委員会報告書>
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/23/05.html
白鷗(白鴎)の部活動
中学 部活動 | 高校 部活動(文化部) | 高校 部活動(運動部) |
サッカー 硬式テニス バスケットボール バドミントン 軟式野球 卓球 バレーボール 剣道 陸上競技 水泳 吹奏楽 演劇 理科 和太鼓 囲碁将棋 百人一首 茶道 長唄三味線 | 吹奏楽 長唄三味線 百人一首 演劇 茶道 囲碁将棋 天文 生物 化学 英語 地理 文芸 美術 漫画研究 軽音楽 和太鼓 ピアノ コーラス クッキング | 軟式野球 陸上競技 剣道 水泳 卓球 山岳 硬式テニス サッカー 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール バドミントン |
ホームページ・所在地・アクセス
ホームページ | http://hakuo.ed.jp/web/ | |||||
所在地 | 西校舎:〒111-0041 東京都台東区元浅草1-6-22 東校舎:〒111-0041 東京都台東区元浅草3-12-12 | |||||
交通アクセス | 西校舎・東校舎でアクセスが異なります | |||||
http://hakuo.ed.jp/web/pdf/Map/TrafficAccess.pdf | ||||||
電話 | 西校舎:03-3843-5678 東校舎:03-5830-1731 |