都立中高一貫校の学校紹介、受験・塾の情報をまとめ

都立中学・都立中高一貫校の受験情報

受検・適性検査

<都立中学>検査当日における新型コロナ対応と注意点

更新日:

都立中学受検 コロナ対応 注意点

都立中学受検当日の新型コロナ対応について

東京都の教育委員会から都立中学(中等教育学校&併設型)の受検当日に際して、新型コロナ対応の大切な情報が出てきました。

 

特に、場合によっては別室受検ができる濃厚接触者や当日発熱がある場合の対応を事前に確認しておきましょう。

※基本、別室受検は事前に受検する中学へ小学校長から申請が必要。

都立中学受検 コロナ対応 注意点

ポイント

具体的には...

受検不可や別室受検になるケースを定義

・サーモグラフィによる検温の実施

マスクの着用が必須。加えて予備マスクも必要

・親の対応も必要な場合もあるので、付き添い(1名)必要

 

かいつまむと都立中学受検ができない場合と別室になる場合は...

受検不可

新型コロナ感染者 ②37.5度以上の発熱 ③濃厚接触者(ただし場合により別室受検可)

別室受検

37度以上~37.5度以下の発熱 ②その他、周囲への懸念が予想される場合

 

<都立中学入試>新型コロナの感染が疑われる受験生への対応

<新型コロナに感染している場合>

受検日に感染している場合、受検不可。

 

<発熱がある場合(登校時にサーモグラフィ及び体温計により計測)>

37度以上37.5度未満の発熱

→別室にて受検。

37.5度以上の発熱

→受検不可。

 

<都立中学入試>濃厚接触者への受検対応

原則、受検不可

ただし、濃厚接触者として健康観察や外出自粛を要請されている者でも、以下、全ての条件を満たす場合は、受検可能。

保健所が紹介した医療機関において、医師の診断により行われるPCR検査(行政検
査)の結果、陰性であること。

※あくまでも、保健所の紹介や医師の診断によるPCR検査であること。検査だけするようなところでの結果は対象外。
※検査結果が判明するまでの期間は受検不可。

 

②受検当日も無症状であること。

 

③電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船などの公共の交通機関を利用せず
かつ、人が密集する場所を避けて検査会場に行くこと。

 

終日、別室で受検すること。

 

なお受検を希望する場合、受検する学校に対し、小学校長から特別措置申請書(令和3年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定に関する実施要綱(以下
「実施要綱」という。)様式15)により、別室受検の申請が必要。

濃厚接触者と判断された場合、小学校長から中学校長に直接連絡する必要があります。事前に小学校と相談しておくことが大切です。

また、受検に当たっては、本項に該当する他の者と同室受検となる場合があります。

 

<都立中学入試>検査(テスト)中の注意点

常にマスクを正しく着用するとともに、予備のマスクも持参すること。フェイスシールド又はマウスシールドの着用のみでは受検できません。

なお、感覚過敏等によりマスクの着用が困難な場合、受検する学校に対し、小学校長か
ら特別措置申請書(実施要綱様式15)により別室における受検を申請してください。

 

②入校する際にサーモグラフィによる検温を必ず行います

なお、平熱が37度以上の受検者は、小学校長による証明書(様式任意)を検温の時に提出してください(別室とはせず、通常の検査教室での受検となります。ただし、検温時の熱が37.5度以上の場合は受検できません)

 

③濃厚接触者とされた受検者は、入校する際に特別措置申請者受付に行くこと。

④出入口にアルコールを設置するので、入退室ごとに手指消毒をすること。

⑤換気時に窓の開放を行うため、防寒着を持参すること。

⑥出欠確認時にマスクを一度外して本人確認を実施。

⑦休憩時間にトイレに行く際は、密を避けるため、監督者の指示に従うこと。

⑧休憩時間等は、他者との会話を控えること。

⑨検査終了後、検査会場からの退出は、監督者からの指示に従うこと。

 

<参考>

令和3年度入学者決定における新型コロナウイルス感染症に関する対応について(第3版)

東京都教育委員会発行  2021.01.23 確認

 

最新の情報は東京都教育委員会HPの新着情報にて確認

-受検・適性検査
-,

Copyright© 都立中学・都立中高一貫校の受験情報 , 2022 All Rights Reserved.