都立中学の合同説明会 概要
4月22日に、白鷗高校(付属中学校:西校舎)で開催された「公立中高一貫校を知る会」に参加してきました。
<開催概要>
https://toritsu-chugaku.com/2018setsumeikai/
<会場の白鷗高校西校舎>
<開催日>
2018年4月22日
<参加校>
小石川中等教育学校、桜修館中等教育学校、両国高校附属中学校、白鷗高校附属中学校
千代田区立九段中等教育学校
私立中学校では合同説明会をたくさんやっているのに、都立中学(中等教育学校・高校附属中学校)では合同説明会がなかったので企画したとのことです。
内容は...
・各校副校長などによる学校説明会:一部参加
・各校生徒による学校紹介および個別質問対応:数校参加
・各校先生による個別質問対応会:数校参加
先生・生徒への個別質問がおすすめ
時間が足りなく全てを回れませんでしたが、ある程度志望校を絞っている方におすすめなのは、各校の先生による個別質問対応および生徒の個別質問対応に時間をさくべきだと思います。
どうしても、パネルディスカッションや学校説明会は都立中学全体が置かれている話であったり、学校の基本的な情報を網羅する必要があるので、ある程度学校研究を進めている方には物足りないものもあります。
それに対し、個別の説明会では部活動であれば具体的な活動内容や人数など細かい、自分が興味あるところをヒアリングできるので、子どもの入学後のイメージがつきやすくなります。
それぞれの学校の生徒のカラーがはっきり
また、今回の合同説明会で生徒が印象的だった学校がいくつかありました。
ある二校は生徒の呼び込みがすごく元気で、自分たちでどんどん勧誘や資料を見せて説明しているのが印象的でした。消極的になりがちなボランティアワークを主体的にしている姿に交換が持てました。
またある学校はインカムを使い時間を気にしつつ、しっかり子どもや親を整理する運営、理数系のかっちりした感じがカラーとして出ていて面白かったです。
同じ都立の中学校で、立地もあまり離れていない学校同士です。しかし生徒が自分たちで運営する説明会でのコントラストにそれぞれの伝統や校風を感じました。
このようなところも合同説明会の良いところだと思います。
雑記となりますが、以上です。