都立中高一貫校 塾別合格実績ランキング
<2018年度>
<10名以上の合格者は赤字>
2017年度はこちらの記事を参照にしてください
https://toritsu-chugaku.com/jyuku_ranking/
塾別合格ランキングからわかること
・都立中高一貫校専門塾のena(エナ)が小石川をはじめ高い実績を出しており、桜修館をのぞく各校で実績ランキング1位でした。
・大手進学塾では、公立中高一貫校コースがある栄光ゼミナールがena(エナ)に続き、都立一貫の各校にまんべんなく合格実績をあげています。
・大手進学塾で、公立中高一貫校コースをもつ早稲田アカデミーは、他の大手進学塾よりは少し高い合格実績を出しています。
・四谷大塚・日能研は、小石川・武蔵・桜修館など都立中高一貫校の上位校に合格実績が多い、この傾向をより強くしたのがSAPIX(サピックス)で、小石川の実績が高く、他はそれほど目標にしていないことがわかります。
・一方、都立中高一貫校の特化型の塾では、早稲田進学会の小石川や早友学院の両国、大原予備校の区立九段など塾の立地に応じた強みを持っています。
都立中学の合格実績が大手と特化型が拮抗する理由
合格実績からわかることは、サピックスや四谷大塚など大手進学塾とenaなど都立中高一貫校に特化した塾が拮抗していることです。
都立中高一貫校と同じレベルの私立中学の合格実績ではまず見られない現象です。
私立中学では大手進学塾がおしなべて難関校から中位校まで合格者を多数出しています。
都立中高一貫校の合格者が大手進学塾、都立一貫校特化塾で拮抗しているのには3つの理由があります。
出題範囲・内容が異なるため 都立対策が必要
1. 出題範囲は小学校の教育課程を逸脱しない
公立学校の入学者を決定する検査なので、国立・私立中学の入学試験のような小学校で習わない事項は出題されません。
2. 教科を横断した問題が多い
小学校の教育課程の範囲だからといって単純な問題はほとんどありません。
本文・資料やグラフなどを読み解きつつ、いくつかの教科の知識を組み合わせないと回答できない問題が多々あります。
3. 記述・作文問題が多い
国立・私立中学の入学試験とは異なり、適性を確認するために、物の見方や体験から得たものを評価します。そのため作文問題が出題されます。
大手進学塾の目標校ではない
まず基本的に、大手進学塾は都立一貫校への合格を目標にしていません。
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーなど、
大手進学塾が目標にしている学校は国立・私立の難関校です。
例をあげるなら
男子校であれば、筑波大駒場や開成・麻布・武蔵・駒場東邦
女子校であれば、桜蔭・女子学院・雙葉や豊島岡
共学校であれば、渋谷幕張や慶應中等部・早稲田実業、筑波大付属
上記の学校を目標にしていることは、サピックスのSS特訓、早アカのNNコース、
その他大手進学塾でも学校別対策として特別コースを開設していることからわかります。
そうなると、上の難関国立中学・私立中学に入学できなくても、併願した私立学校に入学...と難関・上位・中位...と合格者を輩出していくため大手進学塾は私立中学全体での合格実績をあげていくことになります。
都立に特化した塾・通信教育の存在
大手進学塾が都立中高一貫校をターゲットから外す中、一部の塾・通信教育が都立受検対策を強化するようになりました。
・本科として、作文・記述問題や理数問題など適性検査Ⅰ・適性検査Ⅱ(適性検査Ⅲ)対策をまとめて実施
・特別コース(単科)として、都立対策に必要な作文や資料・理数問題の個別対策
・学校別もしくは適性検査型の模試の実施
都立中高一貫校受験の特徴として、本科で都立受検を目指す子もいれば、家庭学習中心+作文コース、大手進学塾+作文・資料・理数コースなど、
学校別 合格実績ランキング
ランキングの注意点
各塾が公表している合格実績を集計していますが、各塾が合格実績にカウントする定義が
塾で異なったり、定義自体を記載していない場合がありますので参考として見てください
(各塾の定義については本記事末尾にまとめてあります)
小石川中等教育学校
住所:東京都文京区
偏差値(四谷大塚80):男子64:女子64
enaが強いのですが、小石川の特徴として3点あります。
1 合格数が定員を大幅に超えている(7位までの合計242名)
各塾発表の合格者が定員を大幅(80名超)に超えるには、以下のことが考えられます。
・ダブルスクール
こちらは作文対策や資料・理数問題対策など、小石川対策のために通塾したダブルスクールによるものだと思われます。
特にena(エナ)の合格者にカウントする定義が、「10時間以上の指導実績のある生徒のみを合格実績にカウント」なので、ここがポイントだと思います...
また、2位の早稲田進学会は合格者カウントの定義が2015年度より記載なし...
両塾とも小石川に関してはダブルスクール組の受け皿になっているように思います。
(個人の感想です)
参考:合格者実績は大手進学塾では本科生のみ対象。
<SAPIX合格者定義>「内部生手続きを行い、継続的かつ平成30年1月まで在籍した生徒のみ」
<四谷大塚>
「四谷大塚ネットワーク(四谷大塚・Ytnet・四谷大塚NET)に継続的に在籍し、四谷大塚が開発した教材及び教育システムで学習した生徒を対象として集計。なお、講習生や公開テスト生などは、一切含まれておりません」
<早稲田アカデミー>
「早稲田アカデミー・国研・SPICA・MYSTA・早稲田アカデミー個別進学館、及び早稲田アカデミーシンガポール校に、塾生として正規の入塾手続きテストのみを受験した生徒、夏期合宿・正月特訓・その他選択講座のみを受講した生徒は、一切含んでおりません」
2 サピックスや四谷大塚・早稲田アカデミーの合格者が多い
他の都立中高一貫校と比較して、小石川はサピックスや四谷大塚・早稲田アカデミーなどいわゆる大手進学塾の合格者が目立ちます。
確かに大手進学塾でも、小石川だけは
2月1日校(開成・麻布・桜蔭・女子学院)、2月2日校(渋谷幕張・豊島岡)の抑えとして、2月3日は筑波大駒場や筑波大附属・御茶ノ水附属・慶應中等部を回避して、都立中高一貫校トップの小石川を受検しているものと思われます。
3 早稲田進学会の強さ
他校の実績と比べ、小石川に早稲田進学会が目立って強いことがわかります
これは、小石川にフォーカスを当てた合格対策講座やそっくり模試をしていることが理由でしょう
これは先のダブルスクールの多さにつながりますが、早稲田進学会の合格対策講座は単発でも受講可能(1回3500円)ですので、大手進学塾に通塾している生徒もダブルスクールしやすい塾といえます
(合格実績に定義が書いていません、ただ2015年度以前は「合格対策講座」の受講生でした)
おすすめ記事
<都立中学>小石川中等教育学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/koishikawa/
白鷗高校附属中学校
住所:東京都台東区
偏差値(四谷大塚80):男子60:女子61
白鷗では、ena(エナ)、栄光、ワセアカと都立中高一貫校専門・対策コースがある塾が強かった印象です。
やはり今年度から、適性試験の形式(適性検査Ⅲ追加)も変わり、元々都立受検の情報が多い塾が強かったといえます。
おすすめ記事
<都立中学>白鷗(白鴎)高等学校附属中学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/hakuo/
両国高校附属中学校
住所:東京都墨田区
偏差値(四谷大塚80):男子60:女子62
両国は、私立も含めて、山手線より東側に同レベル以上の進学校がないことから、都立中高一貫校の中でも倍率が高くなります。
地元の人気が高く、東東京に校舎のある塾、重点がある塾が大手進学塾含めランキングに入っています。
3位に早友学院という江東・葛飾・江戸川・墨田区に校舎がある塾が強いのも特徴です。
(高校の旧学区では、上記の区は全て両国の学区(第6学区)でした)
おすすめ記事
<都立中学>両国高等学校附属中学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/ryogoku/
桜修館中等教育学校
住所:東京都目黒区
偏差値(四谷大塚80):男子61:女子62
桜修館はenaが唯一合格実績のトップを取れなかった都立一貫校です
公立一貫対策がある栄光ゼミナールが定員の36%、enaが33%と、栄光・enaの2校で7割と寡占が進んでいます。
ただ一方、小石川と同じくSAPIXがランキングに入っています。これは、近くに1・2を争う大規模校である自由が丘校があるためと思われます。
同じく大手進学塾の日能研や四谷大塚も入っており、地元の人気を感じさせます。
おすすめ記事
<都立中学>桜修館中等教育学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/oshukan/
富士高校附属中学校
住所:東京都中野区
偏差値(四谷大塚80):男子57:女子58
偏差値的には、都立一貫校の中で比較的入りやすい富士ですが、enaが59%、公立一貫対策コースがある栄光が定員の18%、enaの寡占が進んでいます
おすすめ記事
<都立中学>富士高等学校附属中学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/fuji/
大泉高校附属中学校
住所:東京都練馬区
偏差値(四谷大塚80):男子60:女子60
大泉の特徴として、enaが58%と定員の過半数を超える合格者を出しています。続いて公立一貫対策コースがある栄光が定員の18%。
enaの寡占が進んでいます。大泉を第一志望にする生徒はenaの選択肢が大きくなります。
おすすめ記事
<都立中学>大泉高等学校附属中学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/oizumi/
南多摩中等教育学校
住所:東京都八王子市
偏差値(四谷大塚80):男子58:女子60
南多摩では、enaが61%と定員の過半数を超える合格者を出しています。
大泉と同様、南多摩を第一志望にする生徒はenaの選択肢が大きくなってしまいます。
大泉の同様ですが、まだ出ていない通信教育のZ会の実績を知りたいものです。(例年7月)
おすすめ記事
<都立中学>南多摩中等教育学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/ninamitama/
立川国際中等教育学校
住所:東京都立川市
偏差値(四谷大塚80):男子57:女子59
立川国際の特徴として、enaが66%と定員の過半数を超える合格者を出しています。大泉や南多摩と同様、立川国際を第一志望にする生徒はenaになってしまいます。
こちらも昨年2位の実績だった通信教育のZ会の情報が欲しいところです。
おすすめ記事
<都立中学>立川国際中等教育学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/tachikawa/
武蔵高校附属中学校
住所:東京都武蔵野市
偏差値(四谷大塚80):男子61:女子64
武蔵の特徴として、enaが定員の71%を占めていますが、栄光・日能研・四谷大塚・ワセアカなど大手進学塾が10%前後で続いているのが特徴です。
武蔵を含め、小石川や桜修館の都立中高一貫上位校には、同じ傾向がありenaなどの都立一貫特化塾だけでなく、教室が多くある複数の大手進学塾もそれなりに実績を残しています。
おすすめ記事
<都立中学>武蔵高等学校附属中学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/musashi/
三鷹中等教育学校
住所:東京都三鷹市
偏差値(四谷大塚80):男子58:女子58
三鷹も学校が近い武蔵と同じ傾向があり、enaが54%を占めていますが、栄光が24%前後で続いています
こちらも大泉と同様、昨年はZ会(通信)の合格者が目立って多かったことから、Z会の実績に注目したいところです。
武蔵と三鷹は近距離にあります。比較して、武蔵は大手進学塾の合格者も多いのに対し、こちらは都立専門塾での寡占化が進んでいます。
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
おすすめ記事
<都立中学>三鷹中等教育学校の基本・受検(受験)・進学情報
https://toritsu-chugaku.com/mitaka/
(区立)九段中等教育学校
住所:東京都千代田区
偏差値(四谷大塚80):男子58:女子60
enaが53名・33%を占めていますが、33名の合格者を出した栄光に続いて、都立一貫に特化している同じ千代田区の大原予備校が25人・16%を占めていることが特徴です。
合格実績の注意点
掲載している塾別合格実績ランキングには以下の注意点があります。
各塾により合格者にカウントする基準が異なります、詳しくは記事末尾を参照してください
空白箇所は合格者がいないもしくは実績として掲載していない場合です
塾により合格者にカウントする定義が異なったり、定義自体を掲載していない場合があります
<各塾の合格者の定義>
空白は定義の記載がなかったものです
合格者の定義 | |
SAPIX | サピックス小学部では、内部生手続きを行い、継続的かつ平成29年1月まで在籍した生徒のみを合格実績として掲載しております |
四谷大塚 | 四谷大塚ネッットワーク(四谷大塚・Ytnet・四谷大塚NET)に継続的に在籍し、四谷大塚が開発した教材及び教育システムで学習した生徒を対象として集計しております。なお、講習生や公開テスト生などは、一切含まれておりません |
日能研 | - |
早稲田 アカデミー | 早稲田アカデミー・国研・SPICA・MYSTA・早稲田アカデミー個別進学館、及び早稲田アカデミーシンガポール校に、塾生として正規の入塾手続きテストのみを受験した生徒、夏期合宿・正月特訓・その他選択講座のみを受講した生徒は、一切含んでおりません |
栄光 ゼミナール | 合格者は栄光ゼミナールに通われた生徒であり、講習生・テスト生は一切含まれておりません |
ena | enaでは10時間以上の指導実績のある生徒のみを合格実績にカウントしています。マイスクールenaからの合格者も含みます |
早稲田進学会 | - |
大原予備校 | - |
早友学院 | - |
Z会進学教室 | 小6公立中高一貫校受検コース 本科1月度在籍者 |
Z会(通信) | 合格者数は、通信教育受講生、教室本科生、および提携塾のZ会講座受講生、市進の共催講座(合格サクセスロード)受講生の集計です |
進研ゼミ | 小学5・6年生時に、「進研ゼミ小学講座」に3か月以上在籍、「作文・表現力講座」を2回以上受講、「公立中高一貫校受検講座」を3か月以上受講、または小学4〜6年生時に「考える力・プラス 中学受験講座」を3か月以上受講、のいずれかに該当するかたで、公立中高一貫校に合格したかたの人数です |