2018年 都立中学(中高一貫校)の合格実績
<主要大学合格者数:東大合格者数順>
卒業生 | 東大 | 京大 | 北大 | 東北 | 主要 国立 | 早大 | 慶應 | 上智 | 理科 | GMA RCH | |
武蔵 | 193 | 13 | 1 | 2 | 1 | 27 | 33 | 32 | 8 | 30 | 135 |
小石川 | 155 | 12 | 2 | 1 | 4 | 40 | 57 | 30 | 14 | 42 | 142 |
白鷗 | 229 | 6 | 1 | 2 | 26 | 45 | 13 | 32 | 25 | 158 | |
桜修館 | 152 | 5 | 2 | 2 | 31 | 34 | 17 | 10 | 21 | 138 | |
南多摩 | 152 | 5 | 1 | 25 | 54 | 9 | 24 | 14 | 148 | ||
立川国際 | 149 | 4 | 4 | 17 | 27 | 13 | 14 | 15 | 118 | ||
両国 | 188 | 3 | 3 | 4 | 3 | 41 | 44 | 16 | 12 | 38 | 159 |
大泉 | 190 | 2 | 2 | 2 | 17 | 16 | 6 | 10 | 21 | 141 | |
富士 | 193 | 2 | 1 | 2 | 2 | 15 | 22 | 3 | 9 | 14 | 128 |
三鷹 | 149 | 2 | 2 | 3 | 2 | 19 | 25 | 16 | 10 | 23 | 129 |
九段 | 140 | 2 | 1 | 1 | 21 | 17 | 17 | 15 | 24 | 107 |
<主要大学合格者/卒業生割合>
卒業生 | 東大 京大 | (%) | 主要 国立 | (%) | 早慶 | (%) | GMARCH | (%) | |
小石川 | 155 | 14 | 9.0% | 24 | 15.5% | 87 | 56.1% | 199 | 128.4% |
武蔵 | 193 | 14 | 7.3% | 18 | 9.3% | 65 | 33.7% | 154 | 79.8% |
桜修館 | 152 | 5 | 3.3% | 12 | 7.9% | 51 | 33.6% | 128 | 84.2% |
南多摩 | 152 | 5 | 3.3% | 6 | 3.9% | 63 | 41.4% | 136 | 89.5% |
両国 | 188 | 6 | 3.2% | 18 | 9.6% | 60 | 31.9% | 168 | 89.4% |
立川国際 | 149 | 4 | 2.7% | 9 | 6.0% | 40 | 26.8% | 96 | 64.4% |
三鷹 | 149 | 4 | 2.7% | 11 | 7.4% | 41 | 27.5% | 120 | 80.5% |
白鷗 | 229 | 6 | 2.6% | 16 | 7.0% | 58 | 25.3% | 169 | 73.8% |
富士 | 193 | 3 | 1.6% | 8 | 4.1% | 25 | 13.0% | 90 | 46.6% |
九段 | 140 | 2 | 1.4% | 10 | 7.1% | 34 | 24.3% | 99 | 70.7% |
大泉 | 190 | 2 | 1.1% | 8 | 4.2% | 22 | 11.6% | 83 | 43.7% |
主要国立大学:一橋大、東工大、東京外語大、お茶の水女子大、筑波大、埼玉大、千葉大、首都大学東京、横国大、横市大の10校
GMARCH:明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大の6校
<全体まとめ>
都立中高一貫校は、小石川の一強状態になっているので、武蔵の東大合格者数や両国の主要国立大の合格者数が小石川を超えたのは朗報。他校含めて「小石川に追いつけ」で全体の底上げが望まれます。
ただし、卒業生における合格数割合で見ると小石川は全ての指標で図抜けています。小石川は筑波大附属や日比谷のキャッチアップを目指して都立中高一貫校のトップラインを伸ばすことが課せられています。
<武蔵:卒業生193名>
東大合格者13名と、(卒業生が多いとはいえ)小石川の12人を上回りました。今後のモチベーションが上がるのではないでしょうか。また慶應の合格者が都立中高一貫校で最多の32名です。
割合も「東大・京大」、「早慶」の合格者/卒業生割合は小石川につぐ2番手です。
<小石川:卒業生155名>
東大合格者12名、主要国立大40名、早慶87名、上智・理科大56名と、学内である程度の順位にいれば、難関大学を目指す仕組みが出来あがっているといえます。
また、割合では全ての指標でトップ。今後は日比谷・国立の都立最上位校や筑波・学芸大の国立高校との競争になっていきます。
<両国:卒業生188名>
東大合格者は3名ですが、京大も3名。そして主要国立大学が41名と都立中高一貫校で最多です。割合で見ると「主要国立」で2番手、「GMARCH」で3番手となっています。
まだ現浪分析をしていませんが、両国は毎年現役志向が特に強いので、チャンレンジするより受かりそうな主要国立大を確実に合格して行く形が見えてきそうです。(GMARCHの合格者の多さでもこの傾向を確認できそうです)
<その他>
白鷗の東大合格者の躍進が目立ちますが、現実的なところとしてGMARCHの合格者(158名)の多さにも目をひかれます。
桜修館は、「東大・京大」「早慶」の合格者割合で、小石川、武蔵に次ぐ3番手になります。全体的に高いレベルの結果を出しているといえます。
南多摩は、「東大・京大」の合格者割合で、桜修館とともに3番手。「GMARCH」では2番手と八王子近辺での地場を固めているといえるでしょう。
続いて、国立高校や都立高校含めて見ていきます。
国立高校・都立高校との比較
<主要大学合格者/卒業生割合>
卒業生 | 東大 京大 | (%) | 主要国立 | (%) | 早慶 | (%) | GMA RCH | (%) | |
筑駒:国 | 162 | 111 | 68.5% | 126 | 77.8% | 160 | 98.8% | 233 | 143.8% |
筑波:国 | 231 | 42 | 18.2% | 98 | 42.4% | 180 | 77.9% | 438 | 189.6% |
学芸:国 | 334 | 56 | 16.8% | 141 | 42.2% | 256 | 76.6% | 650 | 194.6% |
日比谷:高 | 325 | 54 | 16.6% | 165 | 50.8% | 293 | 90.2% | 685 | 210.8% |
国立:高 | 321 | 40 | 12.5% | 141 | 43.9% | 211 | 65.7% | 633 | 197.2% |
西:高 | 319 | 30 | 9.4% | 131 | 41.1% | 172 | 53.9% | 564 | 176.8% |
小石川 | 155 | 14 | 9.0% | 59 | 38.1% | 87 | 56.1% | 285 | 183.9% |
武蔵 | 193 | 14 | 7.3% | 44 | 22.8% | 65 | 33.7% | 238 | 123.3% |
戸山:高 | 323 | 16 | 5.0% | 109 | 33.7% | 164 | 50.8% | 600 | 185.8% |
桜修館 | 152 | 5 | 3.3% | 40 | 26.3% | 51 | 33.6% | 220 | 144.7% |
南多摩 | 152 | 5 | 3.3% | 31 | 20.4% | 63 | 41.4% | 249 | 163.8% |
両国 | 188 | 6 | 3.2% | 54 | 28.7% | 60 | 31.9% | 269 | 143.1% |
青山:高 | 321 | 10 | 3.1% | 95 | 29.6% | 111 | 34.6% | 531 | 165.4% |
学芸大国際:国 | 134 | 4 | 3.0% | 13 | 9.7% | 31 | 23.1% | 116 | 86.6% |
立川国際 | 149 | 4 | 2.7% | 25 | 16.8% | 40 | 26.8% | 187 | 125.5% |
三鷹 | 149 | 4 | 2.7% | 28 | 18.8% | 41 | 27.5% | 203 | 136.2% |
白鷗 | 229 | 6 | 2.6% | 35 | 15.3% | 58 | 25.3% | 273 | 119.2% |
お茶の水:国 | 119 | 3 | 2.5% | 38 | 31.9% | 27 | 22.7% | 132 | 110.9% |
立川:高 | 314 | 7 | 2.2% | 79 | 25.2% | 59 | 18.8% | 388 | 123.6% |
富士 | 193 | 3 | 1.6% | 22 | 11.4% | 25 | 13.0% | 176 | 91.2% |
九段 | 140 | 2 | 1.4% | 25 | 17.9% | 34 | 24.3% | 180 | 128.6% |
大泉 | 190 | 2 | 1.1% | 23 | 12.1% | 22 | 11.6% | 194 | 102.1% |
主要国立大学:一橋大、東工大、東京外語大、お茶の水女子大、筑波大、埼玉大、千葉大、首都大学東京、横国大、横市大の10校
国:国立 高:都立高校 無印:都立中高一貫校
<全体まとめ>
筑波大駒場は別格として、筑波大附属・学芸大附属・日比谷がほぼ一線、国立・西・小石川が続く。
武蔵、桜修館、南多摩、両国は、都立高校では戸山・青山がライバルといえる。
実績としては
最上位の国立高校(筑駒)>上位の国立高校(筑波・学芸)=最上位の都立高校(日比谷)>上位の都立高校(国立・西)=最上位の都立一貫校(小石川)>...
と、図らずも都立高校の復権が見える形になりました。
2020年以降の大学入試改革で、大きな変化があるかもしれませんが、現在のところ日比谷をはじめとする都立高校で成果のあった施策が、都立中高一貫校にも適用されていくことになると思われます。
<おすすめ記事>
https://toritsu-chugaku.com/jyuken/
https://toritsu-chugaku.com/gakuhi_hikaku/
https://toritsu-chugaku.com/shingakujyuku_taisaku/
https://toritsu-chugaku.com/costjyuushi/
https://toritsu-chugaku.com/2018goukakusya/